読み方 : じょうちゅうプログラム
常駐プログラム 【resident program】
別名 : 常駐ソフトウェア, 常駐アプリケーション
概要
常駐プログラムとは、OSの起動時などに自動的に実行され、常に動作し続けるソフトウェアのこと。画面表示などをまったく行わず利用者が直接操作しないものと、特殊な領域に小さく表示され、様々なソフトウェアの使用中に横断的に操作されるものがある。

多くの利用者に馴染み深いものとしては、IME(日本語入力システム)や画面表示設定、音量調整、アンチウイルスソフト、メッセンジャーなど、画面の隅などに常に小さく表示され(あるいは普段は隠されているがシステムメニューなどからアクセスでき)、他のソフトウェアの使用中に起動して操作するものがある。
また、システムの一部として特定の機能を提供するため、OSの機能を利用してシステム上に常駐するプログラムもある。Windowsでは「サービス」(service)、UNIX系OSでは「デーモン」(daemon)と呼ばれるもので、OSに最初から内蔵されているものと、後からソフトウェアの一部として組み込まれるものがある。外部にデータや機能を提供するサーバソフトウェアなどはこの形でOS上に待機することが多い。
(2018.10.3更新)
「常駐プログラム」の関連用語
他の用語辞典による「常駐プログラム」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「常駐プログラム」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平25春 問66】 PCの起動時に動作するプログラムの種類をBIOS(Basic Input Output System)、OS、常駐アプリケーションプログラムの三つに大別した場合、これらのプログラムを実行される順に並べたものはどれか。