読み方 : ナス
NAS 【Network-Attached Storage】 ネットワークアタッチトストレージ / ネットワーク接続ストレージ
概要
NAS(Network-Attached Storage)とは、ネットワークに接続し、コンピュータなどからネットワークを通じてアクセスできるストレージ装置(外部記憶装置)のこと。企業や家庭内の構内ネットワーク(LAN)で共有ファイルなどの保存に利用されたり、デジタルビデオレコーダーが動画の保存先として利用したりする。簡易なコンピュータ本体にハードディスクやSSDなどのストレージ装置と、ネットワークインターフェース、制御用ソフトウェアなどを内蔵したファイルサーバ専用機で、ストレージをネットワークに直に接続したように扱うことができる。
同じネットワーク上の他のコンピュータなどからは、通常のファイルサーバと同様に複数のコンピュータや利用者の間で共有ストレージとして使用することができる。ファイルシステムやネットワーク通信機能は最初から内蔵されており、簡単な操作で導入できる。
機器の本体内に組み込むストレージ装置に比べ、システムへの導入や追加が容易で、異なる種類の複数のサーバからのデータの共有も楽に行うことができる。市販のハードディスクなどを追加して容量を拡張できる機種もある。業務用の機種では、複数のディスクを備え、RAID機能やホットスワップ機能により信頼性の向上を図った製品もある。
DAS (Direct-Attached Storage)
コンピュータに接続された記憶装置(ストレージ)のことを「DAS」(Direct-Attached Storage)ということがある。コンピュータの筐体に内蔵、あるいはケーブルにより外付けされている、ハードディスクやSSD、光学ドライブ、テープドライブなどが該当する。
ストレージを何らかのネットワークを介してコンピュータに接続するNAS(Network-Attached Storage)やSAN(Storage Area Network)と対比して、もとからある旧来のストレージ形態を区別するために後から考案されたレトロニム(retronym)である。
(2025.9.13更新)
「NAS」の関連用語
他の用語辞典による「NAS」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「NAS」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平25秋 問59】 LANに直接接続して、複数のPCから共有できるファイルサーバ専用機を何というか。
【平24春 問74】 LANに直接接続して使用するファイルサーバ専用機を何と呼ぶか。
▼ 基本情報技術者試験
【平25修6 問17】 NAS(Network Attached Storage)の構成図として適切なものはどれか。ここで,図の網掛け部はストレージの管理専用のファイルシステムを,二重線はストレージアクセス用のプロトコルを使用する専用ネットワークを意味するものとする。
【平23修12 問16】 NAS(Network Attached Storage)の構成図として適切なものはどれか。ここで,図の網掛け部はストレージの管理専用のファイルシステムを,二重線はストレージアクセス用のプロトコルを使用する専用ネットワークを意味するものとする。
【平22秋 問15】 NAS(Network Attached Storage)の構成図として適切なものはどれか。ここで,図の網掛け部はストレージの管理専用のファイルシステムを,二重線はストレージアクセス用のプロトコルを使用する専用ネットワークを意味するものとする。