NAS 【Network-Attached Storage】 ネットワークアタッチトストレージ / ネットワーク接続ストレージ / ネットワークハードディスク
概要
NAS(Network-Attached Storage)とは、ネットワークに直接接続し、コンピュータなどからネットワークを通じてアクセスできる外部記憶装置(ストレージ)。企業や家庭内のLANで共有ファイルなどの保存に利用されたり、デジタルビデオレコーダー(HDDレコーダーやBlu-rayレコーダー)が動画の保存先として利用したりする。簡易なコンピュータ本体にハードディスクやSSDなどの記憶装置と、ネットワークインターフェース、OS、管理用ソフトウェアなどを内蔵したファイルサーバ専用機で、記憶装置をネットワークに直に接続したように扱うことができることからこのように呼ばれる。
ネットワークに接続されたほかのコンピュータなどからは通常のファイルサーバと同様に複数のコンピュータ・利用者間の共有ディスクとして使用することができる。ファイルシステムやネットワーク通信機能は最初から内蔵されているため、システムへの導入や追加が容易で、異なる種類の複数のサーバからのデータの共有も楽に行うことができる。高級機になると、複数のディスクを備え、RAID機能やホットスワップ機能を持ったものもある。
DAS (Direct-Attached Storage)
コンピュータに直接接続された記憶装置(ストレージ)のことをDAS(Direct-Attached Storage)ということがある。コンピュータの筐体に内蔵、あるいはケーブルにより外付けされている、ハードディスクやSSD、光学ドライブ、テープドライブなどが該当する。
ストレージを何らかのネットワークを介してコンピュータに接続するNAS(Network-Attached Storage)やSAN(Storage Area Network)と対比して、もとからある旧来のストレージ形態を区別するために後から考案されたレトロニム(retronym)である。
(2018.1.11更新)
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 筑波大学「内部情報データの流出について」(PDFファイル)にて引用 (2014年2月)
- 独立行政法人情報通信研究機構(NICT) 新世代ネットワーク推進フォーラム IPネットワークWG レジデンシャルICT SWG 戦略ビジョンタスクフォース「家庭生活に役立つホームネットワークの在るICT社会像の実現に向けた調査報告書」(PDFファイル)にて引用 (2011年11月)