ブロードキャストフレーム【broadcast frame】

宛先のMACアドレスとして、すべてのビットが1である特殊なアドレス(FFFF:FFFF:FFFF)を指定する。通常は新たにネットワークに参加した機器が自分のアドレスを周囲に知らせるために送信するもので、実質的なデータ伝送には用いない。
ブロードキャストフレームが届く範囲は、VLAN設定などが無ければブリッジ(ハブ)によって相互接続されたネットワークに属するすべての端末で、この範囲のことを「ブロードキャストドメイン」(broadcast domain)という。
中継機器同士の配線に環状の経路が存在する場合、ブロードキャストフレームが送信されると経路中をぐるぐると転送され続ける「ブロードキャストストーム」(broadcast storm)と呼ばれる問題が発生することがある。
(2020.1.17更新)
「ブロードキャストフレーム」の関連用語
資格試験などの「ブロードキャストフレーム」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令7修6 問24】 イーサネット方式のLANで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として,適切なものはどれか。
【令6修6 問24】 イーサネットで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として,適切なものはどれか。
【令5修6 問24】 イーサネットで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として,適切なものはどれか。
【令1修12 問31】 イーサネットで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として,適切なものはどれか。
【平28修6 問32】 イーサネット方式のLANで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として,適切なものはどれか。
【平26修12 問32】 イーサネット方式のLANで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として,適切なものはどれか。