読み方 : モジュールきょうど
モジュール強度 【module strength】 凝集度 / 機能的強度 / 情報的強度 / 連絡的強度 / 手順的強度 / 時間的強度 / 論理的強度 / 暗合的強度

一番モジュール強度が高い状態を「機能的強度」と呼び、モジュールが一つの機能のみを提供する場合を指す。2番目に高いのが「情報的強度」で、特定の同じデータを扱うための機能を一つにまとめた状態を指す。
3番目は「連絡的強度」で、モジュール内の機能間でデータの受け渡しがある状態を指す。4番目は「手順的強度」で、必ず順番に実行される複数の機能をまとめた状態を指す。5番目は「時間的強度」で、実行開始時の各種要素の初期化など、実行時のある時点で利用される複数の機能を(機能間に関連性がなくとも)一つにまとめた状態を指す。
6番目は「論理的強度」で、論理的に関連性があり、引数などによりどの処理を行うか選択するような構造で複数の機能をまとめた状態を指す。最も低い7番目は「暗合的強度」で、機能間の関連性などを考慮せず単にプログラムを分割して複数の機能を一つにまとめた状態などを指す。ちなみに「暗号的」ではなく「暗合的」である。
モジュール強度が高いほど、モジュールに含まれる各機能が強く結びついていることを意味しており、メンテナンス性の高いプログラムであるとされる。モジュール強度はモジュール『内』の機能間の関係を表しているが、モジュール『間』の関係性の強さのことは「モジュール結合度」という。
(2023.5.11更新)
関連用語
他の用語辞典による「モジュール強度」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「モジュール強度」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令4修1 問46】 モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。〔モジュール設計書(抜粋)〕 上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。
【平29修12 問48】 モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。〔モジュール設計書(抜粋)〕 上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。
【平28修7 問48】 ソフトウェアのモジュール設計において,信頼性,保守性を向上させるためのアプローチとして,望ましいものはどれか。
【平26修6 問47】 モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。〔モジュール設計書(抜粋)〕 上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。
【平25修12 問49】 ソフトウェアのモジュール設計において,信頼性,保守性を向上させるためのアプローチとして,望ましいものはどれか。
【平24修6 問48】 ソフトウェアのモジュール設計において,信頼性,保守性を向上させるためのアプローチとして,望ましいものはどれか。
【平23秋 問45】 モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。〔モジュール設計書(抜粋)〕 上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。
【平22修7 問48】 ソフトウェアのモジュール設計において,信頼性,保守性を向上させるためのアプローチとして,望ましいものはどれか。