アーンドメディア 【earned media】

概要

アーンドメディア(earned media)とは、企業などの広報・マーケティングにおける情報メディアの分類の一つで、消費者や顧客が自由に情報発信したり相互に交流できるメディアのこと。主にSNSブログなど、誰でも書き込みや閲覧が可能なネット上のサービスを指す。

企業や商品、サービスについての情報が流れるメディアのうち、ソーシャルメディア電子掲示板、口コミサイト、通販サイトや価格比較サイトレビュー欄など、第三者が発信する情報が掲載されるメディアをこのように呼ぶ。

顧客や消費者の間で相互に「口コミ」が流通するメディアであり、内容について自社が直接管理したり干渉することはできないが、好意的な評価が浸透すれば公式情報や広告など自社発信では得られない信頼を獲得することもできる。

また、自社や製品、サービスに関連する何らかの話題がSNS上で爆発的に広まる「バズ」(buzz)を引き起こすことができれば、投じた費用とは比較にならないほどの反響を獲得できる場合もある。直接的な宣伝ではなく話題作りを狙った「バズマーケティング」も広まっている。

一方、広告やPRなどの形で既存のメディアの一部を買い取って自社の情報を発信するメディアを「ペイドメディア」(paid media)、公式サイトなど企業が直に所有・運営するメディアのことを「オウンドメディア」(owned media)という。アーンドメディアとこれらを2つを合わせて「トリプルメディア」(triple media)という。

(2024.6.25更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。