サブドメイン 【subdomain】

概要

サブドメイン(subdomain)とは、あるドメイン名の配下に設けられた別のドメイン名。元になるドメイン名の左にラベルを一つ追加して作られる。

ドメイン名は実世界の住所のように階層構造になっており、各階層の識別名ラベル)を「.」(ドット/ピリオド)で区切って並べて表記する。並び順は末尾(右端)が最上位のトップレベルドメインTLD)で、左に向かって順に階層が下がっていく。

あるドメインの左にラベルを追加して新しく下位ドメインを設けることができ、これを元になったドメインのサブドメインという。サブドメインの左にさらにラベルを追加してもう一段階下の階層のサブドメインを設けることもでる。

例えば、「co.jp」は「jp」のサブドメインであり、「example.co.jp」は「co.jp」のサブドメインであり、「www.example.co.jp」は「example.co.jp」のサブドメインである。DNSの管理上は「jp」のようなトップレベルドメインルートドメインラベルなし)のサブドメインとされる。

あるドメインの管理者・所有者は、そのドメインにどのような方針でサブドメインを設けるか決定する権限を持つ。例えば、「jpドメインのサブドメインは管理者のJPRSにより、属性型(co.jpなど)、地域型(tokyo.jpなど)、利用者からの登録を受け付ける汎用型などの形で割り当てられている。各組織が取得したドメイン配下のサブドメインは自由に作ることができる。

サブドメインとサブディレクトリ

あるWebサイトの配下に別のサイトを作る場合、サイトドメイン名のサブドメインを設ける手法と、サイト内にサブディレクトリを作成する手法がある。

例えば、「https//www.example.jp/」にサイトを追加する場合、「https://subsite.example.jp/」や「https://subsite.www.example.jp/」などのサブドメインを設けてWebサーバ運用する方式と「https://www.example.co.jp/subsite/」のようにサイト内にサブディレクトリを設けて分ける方式がある。

Cookieスクリプトによるデータの送受信などをう場合、サブディレクトリは同一サイト(Same Origin)とみなされるが、ドメイン名が異なる場合は別のサイトとみなされるため、サイトをまたいで統合的に運用することは難しくなる。

検索エンジンWebサイトコンテンツを収集して索引付けする際には、サイト名やリンク構造などから実質的にサイトが分かれているかを判断することが多く、構造上サイトが分かれていればどちらの方式でも同じように別のサイトとして扱われるようになっている。

(2023.3.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。