リスク 【risk】

概要

リスク(risk)とは、将来起こりうる悪い出来事、および、その確率や損害の程度。特に、何らかの行動や決断、あるいはその欠如によって、将来遭遇しうる損害とその可能性のこと。危険性、不確実性などと訳されることもある。
リスクのイメージ画像

解説 通常、事前にある程度の想定や制御、回避などが可能であるような事象のことを意味し、まったく想像もつかないような(あるいは一切の制御や回避が不可能であるような)災厄のことは含まれない。また、行動に伴って必ず支払わなければならない代償は「コスト」(cost:費用)であり、やはりリスクとは区別される。

金融などの分野では結果の不確実性という意味で良い出来事やその利益を含む場合もあるが、IT関連あるいは一般の外来語としては、悪い出来事についてのみ用いるのが普通である。

経営や投資などでは、将来想定されるリスクの洗い出しや評価、見積もりを行い、何らかのコストを支払って損失の回避や軽減を試みるリスク管理リスクマネジメント)が行われることが多い。

例えば、投資家が資産を株式や不動産や債権、外貨などに分散投資したり、企業が情報システムを地理的に離れた二拠点に構築して災害時などに一方が他方の機能を代替できるようにすることは、リスクの分散や低減のために役立つ。

(2020.4.27更新)

他の用語辞典による「リスク」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「リスク」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平30春 問47】 プロジェクトにおけるリスクには、マイナスのリスクとプラスのリスクがある。スケジュールに関するリスク対応策のうち、プラスのリスクヘの対応策に該当するものはどれか。
平28秋 問96】 情報セキュリティにおけるリスクマネジメントに関して、次の記述中の a〜c に入れる字句の適切な組合せはどれか。 情報セキュリティにおいて、組織がもつ情報資産の [  a  ] を突く [  b  ] によって、組織が損害を被る可能性のことを [  c  ] という。