バリューエンジニアリング 【value engineering】 VE

概要

バリューエンジニアリング(value engineering)とは、製品やサービスの提供コストあたりの機能を「価値」と考え、これを最大化することを目指す方法論。コスト度外視の機能向上や機能を犠牲にしたコスト削減一辺倒を戒め、顧客満足度向上と収益改善の両立を目指すことができる。
バリューエンジニアリングのイメージ画像

解説 製品やサービスが利用者に提供すべき機能を明確にし、その製造や提供にかかるコストで割ったものを価値とみなす。この価値を向上させるための組織的な活動の総体がバリューエンジニアリングである。顧客に提供する商品だけでなく、製造工程や業務手続き、物流といったプロセスにも適用可能である。

価値向上のためには同じ機能でコストを下げるか、同じコストで機能を上げるか、少ない追加コストで大きく機能を向上させるかのいずれかの方策が必要となる。わずかな機能向上のために大きなコストをかけたり、機能を削って極端な低コストを目指す手法は価値向上とはみなされない。

また、正しく活動を進めるために、「価値の向上」以外にも「使用者優先」「機能本位」「創造による変更」「チームデザイン」といった基本原則を定めている。

1947年に米ゼネラル・エレクトリック(GE:General Electric)社のローレンス・マイルズ(Lawrence D. Miles)氏が考案したもので、同社や米国防総省などが導入したことで広く普及した。日本では公益社団法人日本バリューエンジニアリング協会が「VEリーダー」「VEスペシャリスト」などの資格試験を行っている。

(2023.3.23更新)

他の用語辞典による「バリューエンジニアリング」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「バリューエンジニアリング」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平29春 問30】 バリューエンジニアリングでは、消費者の立場から、製品が有する機能と製品に要する総コストの比率で製品の価値を評価する。バリューエンジニアリングの観点での総コストの説明として、適切なものはどれか。
平28春 問28】 製品やサービスの価値を機能とコストの関係で分析し、機能や品質の向上及びコスト削減などによって、その価値を高める手法はどれか。
平25春 問29】 バリューエンジニアリングにおいて,価値を定義する二つの要素はどれか。
平21秋 問27】 製品やサービスの価値を機能とコストの関係で把握し、体系化された手順によって価値の向上を図る手法はどれか。